病床・環境別にみるリハビリテーション
Characteristics of rehabilitation by environment
救急病床
救急病床は入院後に体調が不安定になる可能性がある方や、一定時間の経過をみて一般病室に移るべき方が入室します。救急病床に居る期間には個人差があり、場合によって病前と比較して身体が動かしづらくなったり、痰の量が増え患者さん自身で出しづらくなることがあります。救急病床を担当する理学療法士が常駐していますので、主治医の指示に応じて、身体介助・支援や排痰(痰を出すこと)介助等患者さんに必要な支援を、一般病室に移るまで続けていきます。その後もリハビリを継続した方がよい患者さんには、目標を定めて一般病室でも続けていただき、早期の回復や退院を目指しています。
集中治療室(ICU)
近年国内外で、集中治療下の患者さんへのリハビリが重要であると言われています。集中治療の間は、呼吸器の合併症(肺炎)や不活動によって生じる筋肉などの萎縮(廃用症候群など)が生じやすく、とくに後遺障害への予防が重要です。ICUのリハビリは専属のチームで担当しており、他職種と連携しながら、集中治療の一環としてチーム医療に関わっています。私たちは細心の注意を払いながら、患者さん毎にメリットが得られるよう、対策を立て安全で確実なリハビリの提供に努めています。
高度治療室(HCU)
高度治療室においても、集中治療室に順じ、合併症や廃用症候群の予防に努めています。この治療時期においても、点滴や人工呼吸管理、排液管などの管理が必要な方が多く、患者さんご自身での運動が難しい方が多いです。適切に安全管理を行い、一般病棟に早く移れるような身体作りを患者さんと一緒に行います。
一般病棟
一般病棟に入院・入室された患者さんは、主治医からの指示の下、全身状態に合わせたリハビリテーションを開始します。元々の身体機能や現在の全身状態に合わせて、ベッドサイドから段階的に体を起こしていき、病室・病棟内、また病棟併設のリハビリスペースなどで、徐々に日中の活動量や活動範囲の向上を図っていきます。また、専門的な評価に基づいて、その時々の身体機能・能力に関して病棟の他職種と共有し、患者さんにとって適切な段階で日常生活動作(食事、起き上がる、座る、歩く、トイレに行くなど)の自立度向上を図るように努めています。
リハビリ室
病院内の複数箇所に併設されたリハビリ室にて、様々な機器や物品を使用しながら専門的な評価・治療を行います。運動療法や物理療法などを通じて、身体機能・身体能力の維持・向上を図ります。日常生活に関する指導・教育については、他職種と連携を取りながら、病前生活への復帰に向けた支援を行っています。
疾患別に見るリハビリテーション
Characteristics of rehabilitation by disease
心大血管疾患
急性発症した心疾患やその手術後の患者さん、また心不全や血管疾患などで一定以上の呼吸循環機能や日常生活能力の低下を来した患者さんが対象となります。近年、⼼疾患患者数が増加してきており、「⼼臓リハビリテーション」の重要性が⾼まっています。⼼不全の患者さんは⼊退院を繰り返す⽅が多いため、再⼊院する割合をどのようにして減らすのか、⻑期の予後をどのようにして改善するのかが⼤きな課題となっています。そうした課題の解決のために、入院早期から「⼼臓リハビリテーション」を実施しています。
脳血管疾患
急性の脳神経系疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、てんかん等)により運動・高次脳機能・言語・嚥下などの心身機能と生活機能に何らかの障害を呈している患者さんを対象とするリハビリテーションです。医師の指示のもと、運動機能・基本動作能力の向上を目的とした理学療法、日常生活動作・高次脳機能障害の回復を目的とした作業療法、言語機能・摂食機能の向上を目的とした言語聴覚療法を行います。
廃用症候群
廃用症候群とは過度に安静にすることや、活動性が低下したことにより身体に生じた様々な状態を指します。病気になれば、安静にして、寝ていることがごく自然な行動ですが、このことを長く続けると、廃用症候群を引き起こしてしまいます。特に高齢者は、進行が早く、気がついた時には「起きられない」「歩くことができない」などの状態が少なくありません。過度に安静にしたり、あまり身体を動かさなくなると、筋肉がやせ衰えたり、関節の動きが悪くなります。そして、このことが、さらに活動性を低下させ、悪循環をきたして、ますます全身の身体機能に悪影響をもたらし、最悪の状態では寝たきりとなってしまうことがあります。こうした不利益の進行を回避・改善するべく、当院においても早期からリハビリテーションが開始され、過度の安静の予防、全身状態に合わせた活動量の維持向上のサポートを行っています。
運動器疾患
運動器とは、運動に関わる骨・筋肉・関節・神経などの総称です。運動器のリハビリテーションは、骨折・変形性関節症・切断・腱損傷など運動器の機能が低下した状態のときに行われます。当院では主に人工関節置換術・骨接合術などの術後や外傷・関節疾患等の患者さんに対して理学療法、作業療法を行っています。医師の指示のもと評価を行い、患者さんと相談しながら目標を設定し、早期に痛みの緩和や運動機能の回復が得られるよう運動療法・徒手療法・物理療法などのリハビリテーションを行っていきます。また他職種と連携を図り、在宅復帰をはじめ、回復期病院や施設などへの転院を円滑に進めていきます。
呼吸器疾患
呼吸リハビリテーションは、病気や外傷によって呼吸機能に障害が生じた患者さんが対象です。病気そのものを完全に取り除くことはできませんが、呼吸リハビリにより可能な限り機能の回復や維持を図り、呼吸を楽にして、患者さん自身が自立した日常や社会生活を送れるように継続的な支援を目的としています。具体的には運動療法・栄養療法・呼吸訓練・日常生活動作の工夫・酸素療法・排痰法などのほか、病気や薬について正しい知識の習得などが含まれます。当院では、医師・看護師・理学療法士・言語聴覚士・薬剤師・栄養士など多くの医療専門職がチームを組み、最新の情報を共有しながらチーム一丸となって、呼吸障害で悩まれている患者さんの日常生活活動や生活の質の維持・向上を目指しています。
がん
がん患者さんには、がんの種類に関わらず一般的な問題として、疼痛・移動・セルフケアの問題・疲労・筋力低下などがあります。また、がんの種類による特別な問題として、嚥下障害・認知障害・リンパ浮腫・末梢神経炎・軟部組織や骨切除後などがあります。これらの問題に対して二次的障害を予防し、運動機能の低下や生活機能の低下予防・改善を目的としてリハビリテーションを行っています。
嚥下障害
「摂食・嚥下」とは食物を認識し、口へ運び、取り込み、咀嚼して飲み込む一連の流れのことをいいます。このどこかに問題があると「摂食・嚥下障害」が起こります。上手く飲み込めない・ムセるなどの症状により低栄養・脱水・誤嚥性肺炎・QOL(食べる楽しみ)の低下をきたします。当院では全診療科から多岐に渡る依頼があり、言語聴覚士は嚥下に関わる全ての障害に対応しています。リハビリテーション科医師・耳鼻咽喉科医師と連携をとりながら嚥下内視鏡検査(VE)、嚥下造影検査(VF)を行いどこに問題があるのかを評価し、主治医や他職種と常に情報を共有し患者さん・ご家族のニーズを踏まえながらそれぞれに合わせたリハビリテーションを行います。